2秒で食材の在庫管理!これで解決!ストレスゼロ!

家庭のストック品の管理は、意外に手間がかかりますよね。何が足りないのか把握をして、買い物をするだけなのですが、意外に奥が深いのがストック管理。お悩みの方も多いのではないでしょうか。

こんなお悩み解決します。

下記のようなことを日常で感じている方は、ぜひ今回紹介する方法を試してみてください。きっとすっきり解決してくれるはずです。

  • 購入リストを作成するのがとても面倒。
  • 料理中に調味料切れに気付く。
  • いつの間にかストックがなくなっている。(家族も使うため、使い終わった物の把握が出来ない。)
  • 買った事を忘れて、同じものをまた購入してしまう。
  • ストックの数が管理できない。

では、このようなお悩みを解決する方法をご紹介します。

その方法はとっても簡単!

用意する物は、マステ(マスキングテープ)と油性ペンのみ。ストックの名前を書いたマステをストックに貼るだけ。そして、たった3ステップです。

【Step1】:ストックにマステを貼る。

【Step2】:ストックを使い始める時にそのマステを剥がして、冷蔵庫(好きな場所でOK)に貼る。(我が家では冷蔵庫の扉の側面に貼ってます。お客様からは見えない位置関係が絶妙〜!!)

【Step3】:冷蔵庫に貼ってあるマステをスマホで撮影し、その写真を見ながらお店で購入する。帰宅後、冷蔵庫のマステを買ってきた食品に貼り直し、ストック置き場に収納して買物完了です。

あとは、【Step2】と【Step3】を繰り返すだけ。とても簡単ですよね。

マステを剥がして貼るだけなので、メモの手間もありません。お料理中だって2秒もあれば管理完了。

家族にも伝えておけば、ストック品を開封する際に忘れずに冷蔵庫に貼ってくれます。(我が家の小学校低学年の息子もやってくれます。)

買い物後も、買ってきた物にマステを貼り直すだけ。買った物だけ冷蔵庫のマステが減るので、買ったか買ってないかが一目瞭然。買ったことを忘れてまた買ってしまう、なんて事もなくなります。

始める際のコツ・注意点

始めに大量にマステを作成するのはとても大変なので、やめましょう。マヨネーズやケチャップ、醤油や料理酒などの調味料に絞って数枚から始めてみましょう。枚数を増やすのは、要領が分かってきて、このシステムの快適さを実感してからで遅くありません。ストック品が切れたタイミングでマステを徐々に増やしていくと、このストック管理方法を楽に導入できます。

同じマステを何度も利用します。剝がしやすいように片側の端を折り曲げておくと貼り剥がしが楽にできます。また、マヨネーズなど、袋に入っている物は、折り曲げた端が少し袋からはみ出すように貼ると、パッと見てマステを見つけやすいです。

また、目立ちやすい色のマステやサインペンの使用をおススメします。(お勧めはホームセンターなどで売っている3Mの黄色いマスキングテープです。何度も貼って剥がしてを繰り返していますが、信頼の粘着力です。)おしゃれさを追求したくなりますが、ストック品がカラフルなパッケージの物だとテープがどこにあるのか分かりにくいですので、目立つような色を使いましょう。

マヨネーズのように頻繁になくなる物は、使用中の物とストック品が1つあると安心ですよね。そういった物は、ストック品の方にマステを貼りましょう。

あまり利用しないものや、なくなってから購入しても大丈夫な物の場合は、使いかけの物にそのままマステを貼るのが便利です。

この方法を始めると、食材の使用頻度によって自分に合った方法が分かってくると思います。随時変更してみてくださいね。

最後に

食品がなくなった時に、マステを剥がして冷蔵庫に貼るだけなので、これほど楽なことはありません。料理中に醤油がなくなった時、新しい物を開封するだけでも慌ただしいですよね。この方法は、調味料がなくなったことを何度もメモし忘れた経験から生まれました。テープと油性ペンだけで始められて、始めるハードルもとてつもなく低いです。うまくいかなかったら、すぐ辞められます。試してみないなんて、もったいない。ぜひ試してみてくださいね。

食品だけではなく、日用品にも応用ができます。どんどん自分のスタイルに合わせて活用してみてください。

皆さんの生活が少しでも快適になることを祈っております。

のろまな自分の治し方① 私を変えた5つの方法
子供の頃から自分の行動が他の人よりも遅いかも、と思ったことはありませんか。体育の授業で着替えるのが遅かったり、書き方の授業で出来た人から提出と言われて最後まで残ったり…。家事をやるのも、そんなことにそんなに時間をかけるの?と言われたり…。マ...
のろまな自分の治し方② 自己肯定感まで上がった5つの方法
私は、子供の頃から周りの人よりも行動が遅い事がずっと悩みでした。大人になり仕事を始めると、その違いが歴然となりました。そのため、のろまな自分である事でたくさん苦しめられました。どうしてみんなのように出来ないのだろうか、と自分の事が嫌いで仕方...
のろまな自分の治し方③ 気をつけていること5選
のろまな自分を治すため、さまざまな工夫をしてきましたが、その中で、今回は私が意識的に気をつけていることを5つご紹介します。選択を減らす。人生は選択の連続です。人生の選択と言われると、就職や結婚、出産、引っ越しなど大きな変化を想像する方も多い...
のろまな自分の治し方④ 相手を信頼すれば行動が速くなる
以前のろまだった私は、事務の仕事をしていた時、仕事が遅いと指摘された経験があります。そんな私ですが、のろまな自分ととことん向き合い、改善することで変わることができました。今の職場では、のろまな印象は持たれてないようです。さらに、『〇〇さんは...

コメント

タイトルとURLをコピーしました